朝起きられない、学生に多い起立性障害と整体アプローチ さくら堂整体院
こんにちは。整体院ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「学生に多い起立性障害」と、その症状に対して整体がどのようにサポートできるか、そしてご家庭でできるセルフケアについてもご紹介します。
起立性障害とは?
起立性障害は「起立性調節障害」とも呼ばれ、自律神経の働きが乱れることで、立ち上がった時に血圧や心拍の調整がうまくいかず、体調不良を起こす症状です。特に 小学生高学年から高校生の思春期 に多く見られます。
◉ 代表的な症状は、
朝なかなか起きられない
立ちくらみやめまい
頭痛や吐き気
強い倦怠感
午後や夕方には少し元気になる
本人はとてもつらいのに「怠けている」と誤解されやすく、悩んでいる学生は少なくありません。
学生生活と起立性障害
思春期は自律神経が不安定になりやすい時期です。さらに以下の要因が重なると起立性障害が悪化しやすくなります。
スマホやゲームによる夜更かし
睡眠リズムの乱れ
学校や部活動でのストレス
運動不足・姿勢の悪化
朝食抜きや偏った食事
これらが複雑に絡み合い、心身のバランスを崩してしまうのです。
病院での一般的な対処法
薬による自律神経のサポート
睡眠・食事・運動習慣の改善
学校生活への理解と調整
ただし、本人の努力だけで整えるのは難しい場合も多く、家族のサポートや代替的なケアも必要です。
◉ 整体からのアプローチ
整体では「体の歪みや筋肉の緊張を整え、自律神経を安定させる」ことを目指します。
1. 姿勢改善
猫背や骨盤の歪みを整え、血流を良くして自律神経への負担を減らします。
2. 背骨周囲の調整
背骨まわりの筋肉を緩めることで副交感神経が働きやすくなり、リラックス状態をつくります。
3. 呼吸の改善
胸郭や横隔膜を調整し、深く楽な呼吸を取り戻すことで、脳への酸素供給がスムーズになり集中力もアップします。
4. セルフケア指導
日常生活でできる簡単な運動やストレッチを取り入れることで、施術効果を持続させやすくなります。
◉ ご家庭でできるセルフケア
ここからは、学生やご家族が自宅で取り入れやすいセルフケア方法をご紹介します。
1. 深呼吸習慣
朝起きたら窓を開けて深呼吸を5回
鼻から吸い、口からゆっくり吐く
これだけでも自律神経を整えるスイッチになります。
2. 軽いストレッチ
首・肩のストレッチ
両肩をすくめるように上げて5秒キープ
ストンと脱力して力を抜く
→ 血流が良くなり、頭痛やめまい予防に役立ちます。
背伸びストレッチ
両手を組んで天井に伸ばす
つま先立ちになりながら5秒キープ
→ 姿勢改善・呼吸の安定に効果的です。
3. 足首の運動
椅子に座ったまま、つま先立ちを10回
かかとを上げ下げしてふくらはぎを刺激する
→ 下半身の血流を促し、立ちくらみの予防になります。
4. 睡眠リズムを整える工夫
寝る前はスマホやゲームを30分前にオフ
夜は照明を暗めにして副交感神経が働きやすい環境に
朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
◉ 保護者の方へ
「また学校を休んだの?」と責めてしまう気持ちは理解できますが、起立性障害は本人の努力不足ではありません。
サポートの第一歩は「理解して寄り添うこと」です。整体は薬に頼らない選択肢として、心身の回復をサポートできます。
🔴 当院の自律神経整体について
当院での治療は痛みのほとんどない整体になります。当院の整体の考え方は、起立性障害の治療というより、その人の身体の問題点を
探し、整える事によって改善に導きます。
基本的に、体のバランスを整え、問題点が脳であったり、内臓であったり、神経であったり、その人に応じて治療していきます。
◉ 整体を受けた学生の変化
「朝起きるのが少しずつ楽になった」
「学校に行けるよになった」
「頭痛が減って授業に集中できた」
「運動部に復帰できた」
このような声もいただいています。個人差はありますが、体のバランスを整えることで改善の兆しが見えてくることは少なくありません。
◉ まとめ
起立性障害は、思春期の学生に多い自律神経の不調で、怠けているのではなく体の仕組みの問題です。
整体では、
姿勢改善
血流循環の促進
呼吸の改善
セルフケア指導
を通じて、自律神経を安定させるサポートを行います。
加えて、自宅でできる深呼吸・軽いストレッチ・足首運動・睡眠習慣の見直しも大きな力になります。
起立性障害で悩む学生とその家族の笑顔を取り戻すために、整体は大きな役割を果たすことができるでしょう。
📞 お問い合わせはこちら:0568-61-8888
さくら堂整体院の特徴
当院では、肩こり、腰痛を中心に自律神経症状のお悩みの方が多く、交通事故による、「むち打ち」ではひどいと、めまい、しびれ、頭痛など目には見えない不定愁訴の症状でおこまりの方が多く来院されます!当院の特徴は肩こりなら肩の治療、坐骨神経痛なら坐骨神経痛の治療をするのではなく、その身体の問題点を探し治療することを基準として、お悩みを改善に導きます。
その他、自律神経失調症、ヘルニア、産後の腰痛、尿漏れ、不眠、不妊、顎関節症、生理痛、子宮内膜症、便秘、冷え性、捻挫、外反母趾、モートン病など当院では改善に導いてます。
◉《治療法》 オステオパシー、無痛整体、猫背矯正、美脚矯正、自律神経整体、内臓整体、頭蓋骨調整、筋骨格バランス整体、身体の状態と優先順位、患者様の希望をもって治療プランを立てさせて頂きます!
Newメニュー 自律神経失調症、めまい、耳鳴り、 当院では自律神経整体を行ってます。 体と心から整えます。最近では、朝起きれない不登校で困っている方も改善に導いています。
治療内容は、 1️⃣内臓、頭蓋骨、筋膜整体、全身バランスを調整する事 オステオパシー 2️⃣カウンセリング(心のケア) この2つの角度から整えます。
特に予約日以外もメール、LINEにて 相談、アドバイスもあり大変喜ばれて います。
◉《治療の考え方》 姿勢、内臓、自律神経の3つのバランスを整えることで、ベストな身体の自然治癒力を出せるよう施術します。 身体の「ゆがみ」を整えて、血流を良くして、免疫を上げ、ホルモンバランスを整え、 自律神経を整え健康な身体に作りあげます!
こんな方が当院に 病院、接骨院、マーサージなどに通って も思うように良くならない方! 何院、回っても治らない! 是非相談くださいね